SSブログ

『無』の哲学 1 [分離唱研究]

《分離唱研究》 その7 『無』の哲学 1

 『分離唱』というのは佐々木基之先生が提唱し始めたのですが、その元になったのが園田清秀氏の音感訓練です。当時八歳の子供であった園田高弘氏(後にピアニストになった)が偶然のきっかけから音感保持者になったことを知り、そのピアノの演奏能力に驚かされたのがきっかけです。
 当時佐々木先生は小学校の音楽専科の教師。どうやったら子供たちに音感訓練のきっかけを与えられるのか、悩んだようです。園田清秀氏の音感訓練は1体1で行うものですが、学校の教室では1対多人数ですから。
 しかし、ピアノで和音を弾き、その状態で1音を歌わせてみて、次に三つのグループ例えばC,E,Gに分けて歌わせたところ、三つの音の重なった子供の声の美しさに感動したといいます。
 この「三つの音の重なった子供の声の美しさ」という響きが分離唱ハーモニーの原点です。

 ハーモニーを単に響きが合った状態と捉えるとこの「三つの音の重なった子供の声の美しさ」の意味がわからなくなります。
 音さえ合えばどこでもハーモニーだろうと考えると音楽の奥深さは見えなくなります。

 音楽を「メロディー」「ハーモニー」「リズム」と形の上での捉え方ではその本質を見逃してしまうのではないでしょうか。

 佐々木先生が初めに感動した「三つの音の重なった子供の声の美しさ」という響き合いの状態の他にもう一つ欠かすことの出来ないことがあります。

 それが、聴き手の内的な状態です。誰もが同じ場面に遭遇してもその捉え方は十人十色。夫々に違うということですが、ここでは「みんな違ってそれでいい」ということではありません。聴き手の心の成熟度合いが聴き方の違いとなります。

 深い聴き方と浅い聴き方が存在します。浅ければ浅いほど表面をなぞるように聴くこととなり、音楽の色合いとかその内に秘めた小宇宙の存在を知ることが困難となります。

 ここに『聴き方の技術』というものがあるのです。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。